協会について

(一社)沖縄県測量建設コンサルタンツ協会の委員会紹介

委員会規定第4条に基づく
2024年6月24日

技術委員会

技術委員会は、品質・資格分科会、測量分科会、河川・海岸等分科会、建設分科会、上下水道分科会、農村等分科会、環境分科会、道路・都市等分科会を設置し、会員の技術力向上を促進するための活動を行っています。


担当副会長
安里 拓
:株式会社 興洋エンジニアリング
委員長
大城 政人
:株式会社 南西環境研究所
副委員長
松苗 良幸
山中 亮
:株式会社 国建
:株式会社 中央建設コンサルタント
担当委員
会社名
嶺井 薫
比嘉 和彦
上里 和踏
宮城 良博
知念 照一郎
川満 一史
平良 聡
屋良 隆司
古川 由紀夫
佐渡山 安徳
伊藤 はるか
上地 博通
入稲福 尚
前里 幸三
知念 秀和
冝保 剛
渡久地 政真
安佐伊 弘義
有見 二郎
:株式会社 あい技建
:株式会社 朝日建設コンサルタント
:有限会社 インプラン
:株式会社 ウイング総合設計
:株式会社 大知企画コンサルタント
:株式会社 沖縄設計センター
:株式会社 沖技
:株式会社 沖縄建設技研
:株式会社 環境技建ウエーブ
:有限会社 晃永調査測量
:株式会社 シグマ
:株式会社 大協企画コンサルタント
:株式会社 渡南エンジニアリング
:永技研 株式会社
:ピーエスコンサルタンツ 株式会社
:株式会社 ベストコンサルタント
:北斗設計 株式会社
:株式会社 三矢コンサルタント
:有限会社 大和エンジニア

品質・資格分科会

品質・資格分科会では、会員社員の技術士、RCCM等資格取得を目的に試験講習会を実施しています。

また、「中堅技術者や若手技術者に発表の機会を与える」という目的で毎年技術発表会を実施しています。これらの発表会を通して発表者のさらなる技術研鑽と聴講者会員への技術情報の普及を行っています。


各分科会が開催する講習会や講演会はCPD(継続教育)制度に対応したプログラムになっており会員各社の技術力向上、さらに資格要件とされるCPDポイントの蓄積に寄与しています。

測量分科会

測量分科会では、測量に関する最新情報、最新技術に関する勉強会を機会あるごとに開催し、会員の技術向上に努めています。

将来の土木技術者を目指す若者(工業高等学校の土木系生徒)に土木技術への興味を深めてもらう目的で「公開測量実技講習会」の実演も実施しています。

また、「測量の日」関連イベントとして小学生を対象に、測量体験を行っています。

河川・海岸等分科会

河川・海岸等分科会では、琉球大学島嶼防災研究センターとの共催により「防災・環境シンポジウム」を毎年実施しています。これらのシンポジウムを通してさらなる防災、減災に対する意識の向上・普及を行っています。

建設分科会

建設分科会では、高度な技術工法や大規模工事の現場見学会及び、主に当協会賛助会員企業による技術講習会を実施し、会員の技術の向上、普及を行っています。また、シンポジウムや勉強会を機会あるごとに実施しています。

上下水道分科会

上下水道分科会では、上下水道に関する最新の技術の紹介や普及を目的に、講習会や講演会を開催しています。その他関係団体との技術資料、情報交換等を実施して会員の技術向上を図っています。

農村等分科会

農村等分科会では、農業農村の整備に関する講習会や講演会を実施して、新技術に関する情報の普及や紹介を行っています。その他、農業農村整備事業に関する関係機関との情報交換や技術の提供を行っています。

環境分科会

環境分科会では、近年、環境に対する関心が急速に高まる中、当協会に於いても「環境保全に関する講演会」を実施して会員の環境に関しての情報の周知を行っています。その他、関係団体との技術資料、情報交換等を行っています。

道路・都市等分科会

道路・都市等分科会では、「橋の日」関連イベントや関連技術の講習会を行い、道路、橋梁等のインフラに対する一般市民の理解を高める活動や関係技術者の技術力の向上を図っています。